おにぎりをおいしく作る裏技でも書きましたが、
大体4月後半から、10月後半までは、
おべんとうやおにぎりは、傷みやすいですね。
■かならず冷ましてから入れる
これが大事ですよ。
それから、
■梅やわさびを近くにそえる
梅やわさびは、腐敗を防ぐ効果があります。


このようなおべんとう用の抗菌シートを使ってもいいですね。
100均にもありますので。
■いちご、プチトマトのへたをとる


この、緑のとこですね、これを切ってとります。
この緑のへたの部分が、腐敗しやすいようですよ。
つけてると、食べづらいですしね。
■前の晩作ったものは必ず温めてから
冷蔵庫に入れているものでも、必ず、
レンジやオーブントースターなどで、もう一度温めなおしてください。
冷凍庫に入れてる分は、そのままぽんでいいと思います。
(みなさんやられていますからね)
特に夏場は、冷蔵庫を過信しないようにしましょう。
そして、あたためたものは、必ず冷ましてから、お弁当箱に入れてください。
■汁けを少なく・鰹節・ゴマで
水分を少なくする。酢の物などは、ちょっと絞る。
汁けを少なくする方法として、
かつおぶしや、すりゴマなどであえる、方法もあります。
汁けを少なくするのがコツですね。
他のおかずに汁けがついて、混ざっても嫌ですからね。
■おかずの味は濃くつける
傷みにくい、とはちょっと違うかもですが、
濃い目に味をつけたほうがいいです。
さめると薄味に感じますからね。
■しっかり加熱する
お肉はもちろんですが、卵もしっかり加熱しましょう。
半熟卵や、とろっとろの卵焼きはおいしいんですけどねー
春、夏は、しないように。
(秋、冬の時期は大丈夫でしたよ)
以上、お弁当を傷みにくくする裏技まとめ。
食べる人のことを考えて作りたいですね。
ラベル:いたみにくい
【関連する記事】